| 
 
                  |  |  |  |  
                  |  | 
 
 
                    
                      
                        | そもそも、なぜフォーメーションという概念が誕生したのか。
 
 サッカーが生まれた初期のころはフォーメーションという概念は
 
 無く、全員がただボールに群がるような展開だった。
 
 しかしそこに、パスという発想が生まれます。
 
 人間が走るよりもボールの方が速く動くわけですから、
 
 人と人の間にある程度の距離を取って、その間にパスを通して
 
 ゴールを目指す方が効率的であり、相手ゴールの近い位置に
 
 味方を待機させ、ボールを奪ったらそこにパスを出すという
 
 戦術が考案されます。
 
 
 これによりサッカー界初のフォーメーション1−2−7が
 
 生まれたとされています。
 
 1−2−7フォーメーションを用いることで、最前線に
 
 ロングボールを蹴り込むこ戦術が機能していたわけです。
 
 ただ、フォーメーションと呼べるほど洗練されたものでは
 
 なかった。
 
 当時と今ではルールが違いますが現在で言うパワープレーと
 
 同じ様なものでしょうか・・・
 
 
 その後も様々なルールの改正・確立により、ピッチ上に
 
 選手をどのように分散し、どこに配置すればより効率的か
 
 という点が重要視され試行錯誤の末にフォーメーションの
 
 必要性が認識されていきました。
 
 
 あたりまえですが試合中、選手達は動きますので、
 
 フォーメーションは刻々と変化していきます。
 
 ですが、基盤となる形を明確にしておかないと、
 
 中でプレーする選手達に混乱を招いてしてしまうので、
 
 フォーメーションという概念が必要となるわけです。
 
 
 |  
 
 
 
 |  |  
                  |  |  |  |  
 | 
 
 |