| 
 
                  |  |  |  |  
                  |  | 
 
 
                    
                      
                        | フォーメーションの歴史を紐解いてみると
 
 中世のイギリスで行われたフットボールに起源を持ち、
 
 19世紀になって手を用いる事を認めないサッカーと手を
 
 用いる事を認めるラグビーに分かれた。
 
 そのため、最も原始的なサッカーのフォーメーションは
 
 ラグビーと類似しており、これは当時のサッカーでは、
 
 現在のオフサイドに相当するルールがラグビーと
 
 ほぼ同じで、ボールより前にいる選手に対して
 
 パスする事が認められていなかった。
 
 
 このルールによりラグビーでは15人の選手全員が
 
 横一線になってオフェンスラインとディフェンスラインを
 
 構成するが、初期のサッカーも同じ様なフォーメーションに
 
 なっている。
 
 
 1863年にロンドンでFAが創設された。
 
 
 FAとは、ザ・フットボール・アソシエーション
 
 (The Football Association)の略
 
 で、イングランドのサッカーを統括する競技運営団体のこと。
 
 日本語ではイングランドサッカー協会と呼ばれる。
 
 
 国際サッカー連盟 (FIFA) と欧州サッカー連盟 (UEFA) の
 
 メンバーであり、現在のルール制定に携わっている
 
 国際サッカー評議会 (IFAB) の一員でもある。
 
 
 当時、FAは試合の様々な要素を標準化するための基礎を作り、
 
 それまで地域でバラバラだったルールの統制がなされた。
 
 特にフィールド内にいる選手が手でボールに触れることと、
 
 ハッキングを禁ずるルールは5回もの会合の結果、
 
 協会で策定された。
 
 この時点で、アソシエーション・フットボールと
 
 ラグビー・フットボールが分離した。
 
 
 最も初期のサッカーではルール上ボールより前にいる選手に
 
 対してパスする事が認められていなかったが、FA創設から
 
 約3年後の1866年にアウト・オブ・プレーに関する規定が
 
 見直され、ボールより前にいる選手に対してパスを出す事が
 
 認められるようになった。
 
 それと共にゴールラインとパスを受ける選手の間に守備の
 
 選手が3人以上いなくてはならないというものであった。
 
 これを通称3人制オフサイドと呼んでいた。
 
 このルールに対応してディフェンダー=守備を担当する
 
 選手という概念が誕生する。
 
 3人制オフサイドにより現在でいうオフサイドラインはかなり
 
 高い位置に存在していたので、ディフェンダーは1〜2人で
 
 十分に対応できる状態であった。
 
 したがって、当時は前線の選手に比べ後方の選手は非常に
 
 少なく、1−2−7が世界初のフォーメーションとも
 
 言われているが、とにかく前線にボールを蹴り出し走るという
 
 サッカーが主流で、フォーメーションと呼べるものでは
 
 無かった・・・
 
 
 
 1880年代に入り、Vフォーメーションとも呼ばれる
 
 2−3−5が誕生する。
 
 2人のフルバックが相手フォワードに対応し、ハーフバックの
 
 サイド2人が相手のウイングに対応、真ん中のハーフバックは
 
 必要に応じて自由に動いた。
 
 その後のフォーメーションの主流となっていく。
 
 
 フォーメーションの歴史は、この2−3−5から守備や中盤に
 
 人数を割いていく移り変わりであり、ルールの変更によって
 
 大きく影響を受け変化し、現在でも進歩・発展を続けている。
 
 
 
  1920年代〜 
 
  1950年代〜 
 
  1960年代〜 
 
  1970年代〜 
 
  1980年代前半〜 
 
  1980年代後半〜 
 
  1990年代後半〜 
 
  2000年代〜 
 
 |  
 
 
 
 |  |  
                  |  |  |  |  
 | 
 
 |