| 
 
                  |  |  |  |  
                  |  | 
 
 
                    
                      
                        | 戦術を活かす上で、最も有効な考え方は効率的に攻めて、
 
 効率的に守る。
 
 この攻守のバランスが重要になってきます。
 
 
 試合の中で攻撃・守備に関わる人数は常に変動し、
 
 状況に応じて誰が守り、誰が攻めるのか臨機応変に
 
 対応しなければなりません。
 
 
 攻撃人数が増えれば守備の人数が減り、守備人数を増やせば
 
 攻撃の人数が減る。
 
 
 この様に常にバランスは変化し、攻守のどちらかに
 
 比重を置くと一方が不利な状況になっています。
 
 攻守のバランスを保つには常に局面での数的優位な状況を
 
 作ることが理想的ですが、数的不利な状況を作らないことが
 
 最低条件。
 
 
 この数的不利が生まれると、攻撃時は個の能力に
 
 頼りがちになり、その能力が低いと攻撃は機能しません。
 
 能力が非常に高いフォワードがいるのであれば話は
 
 別ですが・・・
 
 
 また、守備時は大ピンチを招いてしまい、相手に決定的な
 
 チャンスを与えてしまう恐れがあります。
 
 結果、失点してしまう確率が高くなります。
 
 
 ボールの出どころを一発で潰せればピンチは回避できますが、
 
 これも個の能力に頼ることとなます。
 
 守備に関して言えば、相手チームにパスを回せれてしまうと
 
 いくら守備能力が優れていたとしても守備に限界が
 
 出てしまいます。
 
 
 ですので、様々な局面を想定し攻守のバランスを考え、
 
 チームの攻撃力・守備力が最大限に発揮できるような
 
 ゲームプランを組み立て、その戦術を理解することが
 
 重要です。
 
 
 |  
 
 
 
 |  |  
                  |  |  |  |  
 | 
 
 |