| 
 
              
                
                  |  |  |  |  
                  |  | 
 
 
                    
                      
                        | フットボール黎明期(れいめいき)(1880年〜)に 
 用いられていたシステム。
 
 19世紀にはじまったイギリスのパブリックスクールでの
 
 フットボールが直接の基である。
 
 そこで初めて登場したのがツーバックシステムである。
 
 
 プレストン・ノースエンド(イングランド)が
 
 このツーバックシステム(2−3−5)を用いてプロリーグの
 
 初代チャンピオンに輝いている。
 
 現代で言うセンターバック(CB)は、当時フルバック(FB)
 
 と呼び、ミッドフィルダーをハーフバックと呼んでいた。
 
 
 現代のサッカーから見ればツーバックは無謀な戦術のように
 
 思えるが、当時はオフサイドのルールが違い、オフサイドラインは
 
 守備側の後方から3人目の選手であったため、フルバックの
 
 2人を前後に配置し、一昔前で言うストッパーと
 
 スイーパーの役割を担うことで十分対応できた。
 
 フルバックは敵のセンターフォワードのマークが主な
 
 仕事であるが基本はゾーン・ディフェンスである。
 
 
 |  
 
 
 
 |  |  
                  |  |  
 
 |  |  
                  |  |  |  |  
 | 
 
 |