|
|
|
|
|
4-1-1-4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LWG |
|
|
CF |
|
|
CF |
|
|
RWG |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
OH |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
DH |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LSB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RSB |
|
|
|
|
|
CB |
|
|
|
CB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GK |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1950年代にハンガリーの編み出した戦術プランが原型。
4-2-4システムのヨーロッパ版で、WMフォーメーションから
アレンジしたのが4-1-1-4システムである。
4-2-4との違いは、見ての通り中盤を横ではなく縦に
並べることで、攻守の役割を明確にしている。
現在の中盤という考え方が生まれたのがこの頃であり、
ディフェンシブハーフは現在のボランチとなる。
当時のディフェンシブハーフは基本的に守備を専門としていたが、
現在ではチームの「舵取り(ボランチ)」としてチーム全体の
攻守のバランスを取り試合をコントロールする役割を担う。
全盛を極めていたマンツーマンディフェンスを攻略するための
戦術であり、センターフォワードが後退する事で相手チームの
センターバックを引っ張り出し、ゴール前にできたスペースに
二列目もしくはウイングが走り込み、相手ディフェンダーを
混乱させる。
|
前線に据えるアタッカーのタイプや組み合わせ次第で中央突破、
両ウイングによるサイド突破など、前線5人でいくつもの
攻撃バリエーションが可能。
オフェンシブハーフにはアタッカーを最大限に活かすための
高いゲームメイク能力が必要不可欠である。
前線のスペースへ、二列目からの積極的な飛び出しや
両サイドバックによるオーバーラップで前線での数的優位を
作り出すことができ、 攻撃の選択肢が広がると共にゴール前での
数的有利を創り出せさらに分厚い攻撃が仕掛けられ。
|
ディフェンシブハーフが1枚のためバイタルエリアでの
プレッシングが人数的に不利であるため、
リトリート(後退守備)で自陣でしっかりブロックを整えて
ゾーンディフェンスを行う。
また、ディフェンシブハーフにはディフェンス能力が高く、
運動量が豊富なハードワーカーが求められる
4人のディフェンダーは従来のフルバックが
4人並んでいるのではなく、両サイドのバックは
オーバーラップをしかける攻撃的なポジションである。
センターバックは基本的には
2−3−5(Vフォーメーション)と同様。
|
|
|
|
|
4−1−1−4 |
|
|
|
|
|
|
|
|