|
|
|
|
|
4-2-4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LWG |
|
|
CF |
|
|
CF |
|
|
RWG |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
MF@ |
|
|
|
|
MFA |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
DF@ |
|
|
|
CB |
|
|
|
|
CB |
|
|
|
DFA |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GK |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1950年代前半に南米で2-3-5を発展させ生み出されたのが
4-2-4システムである。
ヨーロッパにおいてWMフォーメーションからアレンジした
フォーメーションが主流であったが、ヨーロッパとの違いは中盤を
横に並べることであった。
現在の中盤という考え方が確立されたのもこの頃であり、
中盤の1人の選手は現在のボランチとなる。
当時はまだ、
MF@:(レフト)ハーフバック〔(Left)Half Back〕
MFA:(ライト)ハーフバック〔(Right)Half Back〕
DF@:(レフト)フルバック〔(Left)Full Bacd〕
DFA:(ライト)フルバック〔(Right)Full Bacd〕
と呼んでいた。
1958年のワールドカップスウェーデン大会で
ブラジル代表が初優勝を飾り一時代を築いた。
特筆すべきは中盤が攻守を兼業することに加えて、
ポジションに縛られないサッカーを展開し
WMフォーメーションの完全分業制を壊したことである。
これにより、各ポジションが攻守に貢献すべきという
考えが生まれ、全員攻撃・全員守備を行うことが
重要視され始めた。
これは後にディフェンダーのオーバーラップやフォワードの
前線からの守備などを生み出すきっかけとなる。
また、これを基盤とし1974年西ドイツワールドカップの
オランダ代表が全員攻撃・全員守備を戦術化したのが
トータルフットボールだと言われている。
ゾーンディフェンスの考え方と共に生み出されたもので
オフェンス4人、ディフェンス4人に加え中盤2人という
構成であった。
中盤の2人が攻守を兼ねることでオフェンス6人、
ディフェンス6人で、数的優位を作り出し、
それまでのオフェンス5人、ディフェンス5人の
WMフォーメーションを圧倒した。
|
前線をワイドに、中盤がセンターに配置されており、
両ウイングによるサイド突破、センターフォワードと
オフェンシブハーフによる中央突破など前線6人で
いくつもの攻撃バリエーションが可能。
前線のスペースへ、二列目からの積極的な飛び出しや
両サイドのバックによる攻撃参加でペナルティーエリア内での
数的優位を作り出すことができ、さらに分厚い攻撃が
仕掛けられる。
ミッドフィールダーの2人は攻守を兼業するキーマンで、
豊富な運動量が必要。
そのうちの1人はゲームメイキング能力が
必要とされる司令塔の役割を担い、
ミッドフィルダーのパフォーマンスによって、
試合の流れが大きく左右される。
|
4人のディフェンダーは従来のフルバックが
4人並んでいるのではなく、両サイドのバックは攻撃的である。
センターバックは基本的には2−3−5(Vフォーメーション)の
ときと同様。
|
|
|
4−2−4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|