|
|
|
|
|
4-1-3-2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CF |
|
|
CF |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
OH |
|
|
OH |
|
|
OH |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
DH |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LSB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RSB |
|
|
|
|
|
CB |
|
|
|
CB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GK |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ピッチの中央に人が集まりやすい4−4−2のダイヤモンド型の
特性を活かしつつ、オフェンシブハーフを3人配置することで
中盤を前掛かりに設定し厚みのある攻撃が可能。
反面、中央のディフェンスが手薄になるため相手の
センターアタックに対して脆さが出てしまう。
必然的に守備人数が少なくなるので、ディフェンスライン、
ディフェンシブハーフのより高い戦術理解が求められる。
|
中盤でのポゼッションに適しており、細かいパス交換から
相手を崩し中央突破を仕掛けることができる。
また、ワイドな攻撃を仕掛けるには戦術上、サイドバックの
オーバーラップが必要不可欠であり、中盤を追い越す動きで
連続的なサイド攻撃が可能。
フィニッシュの局面ではツートップの存在度が高く、
二列目からのサポートがカギとなる。
オフェンシブハーフの能力が非常に重要で、創造性、想像性、
敏捷性などの能力に優れた司令塔が攻撃のタクトを振ることで
この戦術が機能する。
パスセンスの優れたパサーやフィジカルの強いドリブラーなど
組み合わせ次第で攻撃方法をいかようにも設定できる。
|
ディフェンシブハーフが1人なので、敵に引っ張り出されて
しまうと、バイタルエリアが手薄になり、非常に危険な局面を
招くことになる。
センターバックがこのエリアで対応できれば良いのだが、
ペナルティーエリア内に侵入されてからの対応になると
ファールを犯してはいけないのでタイトなマークもしづらくなる。
数的不利を極力回避するには、サイドバックの激しい上下運動や
オーバーラップを仕掛けるタイミング、オフェンシブハーフに
どの程度の守備の意識を持たせるかで局面は変化する。
相手のセンターアタックをどう跳ね返すのか中盤での役割分担を
明確にする必要がある。
中央で対応するよりはサイドに追い込むような守り方が好ましい。
基本的にディフェンスラインはゾーンディフェンスを
敷いているが、サイドバックが攻撃参加したときなど、
局面によってはマンツーマンディフェンスを
織り交ぜながらの守備となる。
ディフェンシブハーフにはカバーリング、1対1などの
守備能力や持久力に優れたハードワーカータイプが
必要である。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4−1−3−2 |
|
|
|
|
|
|
|
|